平成27年を振り返る。
特に可もなく不可もなく、健康な一年でした。
ちょっと健康診断の結果で尿酸値が高いといわれた程度。
来年は少しお酒を控えて運動増やして貯金する。
毎年言ってる事ですが。
と、今年も「取材」と称していろいろ見て神社仏閣、史跡を見て廻りました。
忘れないように羅列していきましょう。
1/3
初詣と称して家から神田~日本橋をふらふら。
16549歩。
文京区 妻恋神社
正月三が日は社務所が有人と言うことで参拝。
近所の湯島天神や神田明神は参拝者で長蛇の列でしたが、こちらは平和。
参拝者の大小で何が決まるというものでもございません。
参拝の記念にみかんも頂きました。
中央区 福徳神社
出来たばかりでご朱印を頂けるのも曜日限定(当時)だったので
タイミングよく頂けた。
ご朱印頂くのに40分ほど。
人がほとんどいない日本橋はなかなか良い。
1/10
東海道を保土ヶ谷から川崎まで散歩。
夏の新刊の準備で横浜周辺の寺社巡り。
天王町の橘樹神社でご朱印を頂くべく向かったけれど
この日は少年野球の祈願で忙しくご朱印は無理とのこと。残念。
19443歩。
本覚寺
神奈川駅前第二京浜の向かい側。
歩くと横浜は元崖ってのが良く分かる。
龍泉寺
生麦駅前。
生麦といえば生麦事件。
生麦山という山号なのでふらっと立ち寄ったのですが
ご朱印を貰いに来る一般参拝客は珍しいらしく
色々とお話を聞き、檀家さんからお供え物の海苔や干し柿を頂いた。
こういうのはありがたく思います。
1/12
ヤマノススメに触発されて飯能から高麗まで散歩。
途中には巾着田や日和田山もある、行ってないけど。
高麗川にはカワセミが棲息していて愛鳥家がごついカメラを携えてうろうろしています。
運よくカワセミが見れて満足。
23057歩
飯能観音寺
ヤマノススメ絵馬でお馴染み。
飯能諏訪八幡神社
観音寺の裏手にある。諏訪神社と八幡神社が合祀されてみたい。
瀧不動
道なりにあった小さなお堂ですが時期もあってかそれなりに参拝客が。
詳細は未調査なのでいずれ。。
聖天院
高麗王若光を弔うために、若光の三男とされる聖雲が建立。
高麗氏の菩提寺ですが、高麗王が朝鮮系渡来人ということで
昨今は在日朝鮮人からの信仰も多いよう。
高麗神社
こちらも祭神は高麗王若光。
上記同様、韓国から寄贈されたものが多々。
1/18
知り合いがヤマノススメにはまったそうで高尾山登山。
朝から登って山頂で日本酒を頂く。
下ってからも日本酒、帰ってからも日本酒。のんべえ登山極まり。
21107歩。
薬王院
言わずと知れた高尾山のお寺。
特に書くこともない。
1/22
行った事のない浦賀周辺散策。
24729歩
西叶神社
1181年創建。
西叶神社から東叶神社までは渡し舟が出ていたので乗ってみた。
東叶神社
山頂で勝海舟が断食したらしい。
観音崎を経由して走水神社へ。
走水神社
衣笠の艦内神社。
浦賀の衣笠神社は無人でご朱印がないというのでまだ行っていない。。
2/1
コミティア帰りに烏森神社へ。
節分仕様のを頂きました。
2/7
ガルパンの聖地大洗へ。
32017歩。
大洗磯前神社
大きなガルパン絵馬が奉納されていましたw
本殿は修繕中。
那珂ちゃんの艦内神社でもある。
そこから那珂川沿いを歩いて水戸に着く頃には夕方になっていて
水戸散策できず。
2/14
特に意味もなく神田周辺をうろうろしたようだ。。
神田神社
湯島天満宮
特筆すべきこともない。
太田姫神社
ご朱印はセルフ式。木印とゴム印の二種類あったので
木印で押したら目詰まりしていて綺麗に押せず…残念。
2/21
巣鴨周辺をぶらぶら。
19257歩。
とげ抜き地蔵
特筆すべきこともなし。
眞性寺
ご朱印お願いしますというと
「我々は寺院なので朱印はありません」と無愛想に言われる。
「納経印ください」と言い直すとぶっきら棒に帳面を受け取り
無愛想に返される有名な寺院。
何もそんなに塩対応しなくてもいいと思うが、何か矜持があるのだろう。
自分みたいな無作法者が悪いのだけれど。
駒込天祖神社
結構通るけど初めてのお参り。
2/28
寒川神社のご朱印帳欲しさに散策。
21825歩。
寒川神社ではオリジナルご朱印帳が売り切れてました;;
そのまま辻堂までぶらぶらしたけど他に特に寺社はなし。
1月2月は寒いので自転車に乗らず、散歩がメイン。
ここまで振り返って書くの飽きた・・
来年はこういうことがないように取り組もうと思います。。
ちょっと健康診断の結果で尿酸値が高いといわれた程度。
来年は少しお酒を控えて運動増やして貯金する。
毎年言ってる事ですが。
と、今年も「取材」と称していろいろ見て神社仏閣、史跡を見て廻りました。
忘れないように羅列していきましょう。
1/3
初詣と称して家から神田~日本橋をふらふら。
16549歩。
文京区 妻恋神社
正月三が日は社務所が有人と言うことで参拝。
近所の湯島天神や神田明神は参拝者で長蛇の列でしたが、こちらは平和。
参拝者の大小で何が決まるというものでもございません。
参拝の記念にみかんも頂きました。
中央区 福徳神社
出来たばかりでご朱印を頂けるのも曜日限定(当時)だったので
タイミングよく頂けた。
ご朱印頂くのに40分ほど。
人がほとんどいない日本橋はなかなか良い。
1/10
東海道を保土ヶ谷から川崎まで散歩。
夏の新刊の準備で横浜周辺の寺社巡り。
天王町の橘樹神社でご朱印を頂くべく向かったけれど
この日は少年野球の祈願で忙しくご朱印は無理とのこと。残念。
19443歩。
本覚寺
神奈川駅前第二京浜の向かい側。
歩くと横浜は元崖ってのが良く分かる。
龍泉寺
生麦駅前。
生麦といえば生麦事件。
生麦山という山号なのでふらっと立ち寄ったのですが
ご朱印を貰いに来る一般参拝客は珍しいらしく
色々とお話を聞き、檀家さんからお供え物の海苔や干し柿を頂いた。
こういうのはありがたく思います。
1/12
ヤマノススメに触発されて飯能から高麗まで散歩。
途中には巾着田や日和田山もある、行ってないけど。
高麗川にはカワセミが棲息していて愛鳥家がごついカメラを携えてうろうろしています。
運よくカワセミが見れて満足。
23057歩
飯能観音寺
ヤマノススメ絵馬でお馴染み。
飯能諏訪八幡神社
観音寺の裏手にある。諏訪神社と八幡神社が合祀されてみたい。
瀧不動
道なりにあった小さなお堂ですが時期もあってかそれなりに参拝客が。
詳細は未調査なのでいずれ。。
聖天院
高麗王若光を弔うために、若光の三男とされる聖雲が建立。
高麗氏の菩提寺ですが、高麗王が朝鮮系渡来人ということで
昨今は在日朝鮮人からの信仰も多いよう。
高麗神社
こちらも祭神は高麗王若光。
上記同様、韓国から寄贈されたものが多々。
1/18
知り合いがヤマノススメにはまったそうで高尾山登山。
朝から登って山頂で日本酒を頂く。
下ってからも日本酒、帰ってからも日本酒。のんべえ登山極まり。
21107歩。
薬王院
言わずと知れた高尾山のお寺。
特に書くこともない。
1/22
行った事のない浦賀周辺散策。
24729歩
西叶神社
1181年創建。
西叶神社から東叶神社までは渡し舟が出ていたので乗ってみた。
東叶神社
山頂で勝海舟が断食したらしい。
観音崎を経由して走水神社へ。
走水神社
衣笠の艦内神社。
浦賀の衣笠神社は無人でご朱印がないというのでまだ行っていない。。
2/1
コミティア帰りに烏森神社へ。
節分仕様のを頂きました。
2/7
ガルパンの聖地大洗へ。
32017歩。
大洗磯前神社
大きなガルパン絵馬が奉納されていましたw
本殿は修繕中。
那珂ちゃんの艦内神社でもある。
そこから那珂川沿いを歩いて水戸に着く頃には夕方になっていて
水戸散策できず。
2/14
特に意味もなく神田周辺をうろうろしたようだ。。
神田神社
湯島天満宮
特筆すべきこともない。
太田姫神社
ご朱印はセルフ式。木印とゴム印の二種類あったので
木印で押したら目詰まりしていて綺麗に押せず…残念。
2/21
巣鴨周辺をぶらぶら。
19257歩。
とげ抜き地蔵
特筆すべきこともなし。
眞性寺
ご朱印お願いしますというと
「我々は寺院なので朱印はありません」と無愛想に言われる。
「納経印ください」と言い直すとぶっきら棒に帳面を受け取り
無愛想に返される有名な寺院。
何もそんなに塩対応しなくてもいいと思うが、何か矜持があるのだろう。
自分みたいな無作法者が悪いのだけれど。
駒込天祖神社
結構通るけど初めてのお参り。
2/28
寒川神社のご朱印帳欲しさに散策。
21825歩。
寒川神社ではオリジナルご朱印帳が売り切れてました;;
そのまま辻堂までぶらぶらしたけど他に特に寺社はなし。
1月2月は寒いので自転車に乗らず、散歩がメイン。
ここまで振り返って書くの飽きた・・
来年はこういうことがないように取り組もうと思います。。
スポンサーサイト
≪ 平成27年を振り返る(2) | HOME | C89新刊情報 ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:鞍掛りく
ご朱印紹介したりたまにイラストを載せたり。
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/12 (1)
- 2018/07 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/07 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/03 (1)
- 2016/01 (5)
- 2015/12 (3)
- 2015/08 (1)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (2)
- 2014/08 (2)
- 2014/03 (2)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (25)
- 2013/12 (1)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (17)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (3)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (19)
- 2013/01 (17)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
