2016/02/27 堂平山
一月末に背中の筋肉の肉離れやら、
2月の前半は風邪の様な得体の知れぬ体調不良や
後半は週末の天気がイマイチだったり、
そんなこんなでしばらくどこにも行っていなかったので
久しぶりに週末の天気も良さそうだし少し身体を動かそうと、
以前より予定していた堂平山登山を山友に相談。
「堂平ってことは芦ヶ久保から丸山経由ですか?」というので
「小川町からバスで白石車庫行ってそこから登山の予定」と告げたものの
芦ヶ久保から丸山経由で堂平山、都幾山まで縦走可能なのか
ネットで調べたら上記ルートで登山した方のレビューがあり、
5時間くらいでいけそうじゃないか?という気の迷いで
当初のコースからルートを延ばして
西武芦ヶ久保駅からスタートすることになったわけです。
これが最初の躓きだった…
いつも通り始発で家を出て池袋で山友と合流。
西武線でまったり芦ヶ久保駅まで。
07:11 芦ヶ久保駅到着
準備運動してさぁ出発!
スタートタイムをチェックしようと万歩計を見たら
電池が切れてる!
えええ、家を出るときは生きてたじゃない!と画面を見たら
「8歩」というカウントだけされていた…
家を出て8歩目で電池が切れた様子。くっそくっそ・・
こんなやり取りを見た友人も万歩計を見たら
「あれ!?俺のも切れてる!」
ぉぃぉぃぉぃ…こんなこともあるんだな・・w
というわけで今回は歩数と距離がカウントできませんでした。
残念…

芦ヶ久保果樹園村を抜ける。
駅から急な車道をいっきに進むので目線も高くなる。
眺望先には武甲山。武甲山だけは一目で判るw

さすがにこの時期にはもう梅がしっかり咲いていました。
陽射しが暖かく、ここで1枚フリースを脱ぐ。
既に汗ばんできたので身体から湯気が出るw

園内を越え、舗装路をそのまま行くべきか、
登山道に入るべきか、折角だし登山道で向かうことに。

少し歩くと雪がまだ残っている。
先日、都内でも少し降ったようだけどおそらくそのときの残雪か。
雪があると吹く風も少しひんやりとしますな。
積もった雪がそのまま凍った状態で結構すべる。
雪をざくざく進む感じではなく慎重に…

1時間半ほど登り山頂近くまで行くと
10センチほどの雪が残るエリアもある。
日陰や北側は結構しっかり残っているものだなぁ。
獣の足跡見たり。猪、狸、狐、兎あたりだろうか。。

09:08 丸山山頂到着

標高960m…あれぇ2時間も掛かってる。
1時間半程度の目標だったのに。
やっぱり足場が悪いのと雪ではしゃいだ影響かw
山頂には展望台もあり、四方を見渡せます。
山頂でしばしの休憩。

丸山県民の森を抜けて堂平山を目指します。
日が当たらない谷間になっているのか、
雪の進軍でした。

雪山登山気分が味わえて楽しかったけれど、
普段使わない筋肉を刺激したようで足が疲労w
謎の矢印を発見。
鳥の足跡なのか、矢印おじさんのマーキングなのか。

10:50 白石峠到着
結構時間掛かったなぁ。
途中でカワセミ見れたからいいけど。
当初のスタート地点はここだったのか、と
既に2時間半歩いて結構体力消費。
舗装路を道なりに歩くとパラグライダー場が見えてきた。

パラグライダーやる人がいるのはわかるけど、
みんな「マイパラグライダー」持ってきていて
あんなの所有する人いるんだ…と驚く。
11:27 堂平山山頂到着

875m。
目標タイムより1時間差がある…
深刻な体力不足。
ちょっとスタミナつけて体脂肪を落とさないといけないと痛感。
ジムサボっちゃってるからなぁ…
山頂でお昼を食べて、20分ほど小休止。
風も出てきたので先を急ぐ。
「慈光寺方面」というわかりづらいトレッキングコースを下る。
もう少し整備しておいて欲しかったw
高低差表を見たときには「だらだらとした下り坂」くらいに思っていたけど
結構急な下り坂だった…騙された。
12:33 七重峠到着
ここから慈光寺まではほぼ舗装された道を進むだけ…
が、舗装路を行くと結構な大回りになるご様子。
トレッキングコースを行くにも少し膝に痛みが出てきたので
時間掛かっても舗装路にしようか~と先を進むと
「こちら慈光寺ハイキングコース」と看板が出てきて
うーん、ハイキングならいいか、こっちで、と
進んだ道がまた過酷!w
整備はほとんどされていないし、道の体をしていない箇所もあり
ピンクのリボンを見逃したら道に迷いそう・・
結構な傾斜の坂まである。
痛めた右足をかばってるうちに左足にも違和感が。。
13:33 冠岩

冠の形をした岩です…
隣には座禅岩。
どちらも慈光寺所縁の岩です。
13:37 都幾山山頂到着

標高は453mと低山ですが道が荒い!w
足が疲れてなかったらよかったんだろうけど
木の根や草の蔓が絡まり、間伐した杉も倒しっぱなしだし。
ひいひい言いながら下山。
やっとの思いで林道に戻り、慈光寺を目指す。
結構遠いなぁ…
最初に登った丸山が余計だったな!w
登山がしたいんじゃない、寺社参拝がメインなんだ!w

うだうだ文句を言っているうちに寺院が近づいてきた。
ここまでなんだかんだで7時間。
日帰り登山の中では長いほうかも。
14:15 慈光寺到着

■都幾山 慈光寺■
本尊:千手観音
宗派:天台宗
創建:673年(伝)
詳しくはwiki等でご確認ください。
こんな埼玉の僻地(失礼)に鎌倉時代に作られた経典が伝えられて
現在にまで残っていることに驚きました。
とはいえ、縦走の疲れが足に来すぎて
且つ、帰りのバスの時間が迫っていたので
じっくり拝観出来なかったのは残念。
もっと時間に余裕を持たないといけないなぁ・・
ご朱印は高齢な住職が書いてくださいました。
ご朱印を頂くには本堂へ上がって本尊に手を合わせないといけないようです。

1日4便しかない慈光寺山門までの周回バスに乗り込んで
あ、これイーグルバスじゃん、カンブリア宮殿で見た!と思いつつ
小川町駅まで。
膝裏の筋が痛くて階段の上り下りすらしんどい;;
筋トレとダイエットをしろという山の神からのお告げですかね。
とりあえず、もったいないからもう一山行っておこうか、とか
勢いに任せた無計画登山はせずに、
体力に見合った行動範囲を心がけようと思いましたw
2月の前半は風邪の様な得体の知れぬ体調不良や
後半は週末の天気がイマイチだったり、
そんなこんなでしばらくどこにも行っていなかったので
久しぶりに週末の天気も良さそうだし少し身体を動かそうと、
以前より予定していた堂平山登山を山友に相談。
「堂平ってことは芦ヶ久保から丸山経由ですか?」というので
「小川町からバスで白石車庫行ってそこから登山の予定」と告げたものの
芦ヶ久保から丸山経由で堂平山、都幾山まで縦走可能なのか
ネットで調べたら上記ルートで登山した方のレビューがあり、
5時間くらいでいけそうじゃないか?という気の迷いで
当初のコースからルートを延ばして
西武芦ヶ久保駅からスタートすることになったわけです。
これが最初の躓きだった…
いつも通り始発で家を出て池袋で山友と合流。
西武線でまったり芦ヶ久保駅まで。
07:11 芦ヶ久保駅到着
準備運動してさぁ出発!
スタートタイムをチェックしようと万歩計を見たら
電池が切れてる!
えええ、家を出るときは生きてたじゃない!と画面を見たら
「8歩」というカウントだけされていた…
家を出て8歩目で電池が切れた様子。くっそくっそ・・
こんなやり取りを見た友人も万歩計を見たら
「あれ!?俺のも切れてる!」
ぉぃぉぃぉぃ…こんなこともあるんだな・・w
というわけで今回は歩数と距離がカウントできませんでした。
残念…

芦ヶ久保果樹園村を抜ける。
駅から急な車道をいっきに進むので目線も高くなる。
眺望先には武甲山。武甲山だけは一目で判るw

さすがにこの時期にはもう梅がしっかり咲いていました。
陽射しが暖かく、ここで1枚フリースを脱ぐ。
既に汗ばんできたので身体から湯気が出るw

園内を越え、舗装路をそのまま行くべきか、
登山道に入るべきか、折角だし登山道で向かうことに。

少し歩くと雪がまだ残っている。
先日、都内でも少し降ったようだけどおそらくそのときの残雪か。
雪があると吹く風も少しひんやりとしますな。
積もった雪がそのまま凍った状態で結構すべる。
雪をざくざく進む感じではなく慎重に…

1時間半ほど登り山頂近くまで行くと
10センチほどの雪が残るエリアもある。
日陰や北側は結構しっかり残っているものだなぁ。
獣の足跡見たり。猪、狸、狐、兎あたりだろうか。。

09:08 丸山山頂到着

標高960m…あれぇ2時間も掛かってる。
1時間半程度の目標だったのに。
やっぱり足場が悪いのと雪ではしゃいだ影響かw
山頂には展望台もあり、四方を見渡せます。
山頂でしばしの休憩。

丸山県民の森を抜けて堂平山を目指します。
日が当たらない谷間になっているのか、
雪の進軍でした。

雪山登山気分が味わえて楽しかったけれど、
普段使わない筋肉を刺激したようで足が疲労w
謎の矢印を発見。
鳥の足跡なのか、矢印おじさんのマーキングなのか。

10:50 白石峠到着
結構時間掛かったなぁ。
途中でカワセミ見れたからいいけど。
当初のスタート地点はここだったのか、と
既に2時間半歩いて結構体力消費。
舗装路を道なりに歩くとパラグライダー場が見えてきた。

パラグライダーやる人がいるのはわかるけど、
みんな「マイパラグライダー」持ってきていて
あんなの所有する人いるんだ…と驚く。
11:27 堂平山山頂到着

875m。
目標タイムより1時間差がある…
深刻な体力不足。
ちょっとスタミナつけて体脂肪を落とさないといけないと痛感。
ジムサボっちゃってるからなぁ…
山頂でお昼を食べて、20分ほど小休止。
風も出てきたので先を急ぐ。
「慈光寺方面」というわかりづらいトレッキングコースを下る。
もう少し整備しておいて欲しかったw
高低差表を見たときには「だらだらとした下り坂」くらいに思っていたけど
結構急な下り坂だった…騙された。
12:33 七重峠到着
ここから慈光寺まではほぼ舗装された道を進むだけ…
が、舗装路を行くと結構な大回りになるご様子。
トレッキングコースを行くにも少し膝に痛みが出てきたので
時間掛かっても舗装路にしようか~と先を進むと
「こちら慈光寺ハイキングコース」と看板が出てきて
うーん、ハイキングならいいか、こっちで、と
進んだ道がまた過酷!w
整備はほとんどされていないし、道の体をしていない箇所もあり
ピンクのリボンを見逃したら道に迷いそう・・
結構な傾斜の坂まである。
痛めた右足をかばってるうちに左足にも違和感が。。
13:33 冠岩

冠の形をした岩です…
隣には座禅岩。
どちらも慈光寺所縁の岩です。
13:37 都幾山山頂到着

標高は453mと低山ですが道が荒い!w
足が疲れてなかったらよかったんだろうけど
木の根や草の蔓が絡まり、間伐した杉も倒しっぱなしだし。
ひいひい言いながら下山。
やっとの思いで林道に戻り、慈光寺を目指す。
結構遠いなぁ…
最初に登った丸山が余計だったな!w
登山がしたいんじゃない、寺社参拝がメインなんだ!w

うだうだ文句を言っているうちに寺院が近づいてきた。
ここまでなんだかんだで7時間。
日帰り登山の中では長いほうかも。
14:15 慈光寺到着

■都幾山 慈光寺■
本尊:千手観音
宗派:天台宗
創建:673年(伝)
詳しくはwiki等でご確認ください。
こんな埼玉の僻地(失礼)に鎌倉時代に作られた経典が伝えられて
現在にまで残っていることに驚きました。
とはいえ、縦走の疲れが足に来すぎて
且つ、帰りのバスの時間が迫っていたので
じっくり拝観出来なかったのは残念。
もっと時間に余裕を持たないといけないなぁ・・
ご朱印は高齢な住職が書いてくださいました。
ご朱印を頂くには本堂へ上がって本尊に手を合わせないといけないようです。

1日4便しかない慈光寺山門までの周回バスに乗り込んで
あ、これイーグルバスじゃん、カンブリア宮殿で見た!と思いつつ
小川町駅まで。
膝裏の筋が痛くて階段の上り下りすらしんどい;;
筋トレとダイエットをしろという山の神からのお告げですかね。
とりあえず、もったいないからもう一山行っておこうか、とか
勢いに任せた無計画登山はせずに、
体力に見合った行動範囲を心がけようと思いましたw
スポンサーサイト
≪ C90新刊情報 | HOME | 2016/1/16 埼玉古墳群 ≫
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:鞍掛りく
ご朱印紹介したりたまにイラストを載せたり。
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2017/12 (1)
- 2017/07 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/03 (1)
- 2016/01 (5)
- 2015/12 (3)
- 2015/08 (1)
- 2015/01 (1)
- 2014/12 (2)
- 2014/08 (2)
- 2014/03 (2)
- 2014/02 (11)
- 2014/01 (25)
- 2013/12 (1)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (17)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (9)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (3)
- 2013/05 (8)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (19)
- 2013/01 (17)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
